重い荷物を持った時や何かのタイミングで力を入れた時に「あ、漏れたかも」と思ったことはありませんか?
老若問わず、意外と尿もれに悩んでいる女性は多いようです。
尿漏れ(尿失禁)の種類は4つ
尿失禁、いわゆる尿もれの種類は4つあります。
腹圧性尿失禁
女性に多いのが腹圧性尿失禁です。
重いものを持ち上げたときや、咳やくしゃみをしたときなどにもれてしまう場合の尿失禁のことを指します。
尿が溜まっているときに少し漏れてしまうのが特徴です。
尿道を支えている骨盤底筋が傷んで、ゆるんでいることから起こっています。加齢や出産、排便時のいきみなどから出現することが多いです。
切迫性尿失禁
本来膀胱は広がることで尿をため、縮むことで排尿するのですが、切迫性尿失禁では膀胱が勝手に縮むので急に尿意を催すことになります。その結果として、我慢しきれず漏らしてしまうのです。
トイレがとても近くなるので、外出中や乗り物に乗っている時に困ることになります。女性の場合、膀胱瘤や子宮脱などの骨盤臓器脱が切迫性尿失禁の原因になる場合があります。
溢流性尿失禁
溢流性尿失禁とは尿が出しにくく、残尿がダラダラと漏れてしまう尿失禁です。
女性の場合、子宮脱などで尿道が開きにくくなっていたり、膀胱が収縮しにくくなっていたりすることで尿が出にくくなります。残尿があると細菌に感染しやすくなったり、腎臓から膀胱への流れが妨げられるので腎不全になったりする可能性もありますので、早めに病院へ行くといいでしょう。
機能性尿失禁
いわゆる物理的な尿失禁です。トイレに行く時間がなかったり、トイレが遠かったりして漏らしてしまう尿失禁で、健康な若い女性でも起こるものです。
尿もれの原因と対処方法
女性の尿もれの原因は腹圧性尿失禁が多いです。原因として以下の身体の変化があります。
妊娠中
妊娠後期になってくると骨盤底筋が引き伸ばされてきます。そのため、お腹に力が入った時に尿もれしやすくなってきます。対処方法として、骨盤底筋群エクササイズが有効です。
骨盤底筋群エクササイズとは排尿をする時に途中で止める意識で、おへその下に力を入れる簡単なエクササイズです。
ながらでもできるので、気が向いた時に5秒を20回くらいやってみるといいでしょう。
出産後
出産後はまだ骨盤底がダメージを受けているので、尿道を閉めにくく、尿もれしやすい状態になっています。出産後3ヶ月から4ヶ月位経ってくると、自然と回復してくるので大半の人は元の状態に戻ってくるので安心して良いでしょう。
出産後、落ち着いてきたら、妊娠中と同じく、骨盤底筋群エクササイズをしてみてもいいかもしれません。
更年期
更年期になると、尿道の粘膜や終戦組織の弾力が徐々に失われていきます。そのため、膀胱に違和感があったり、頻尿になったりします。突然の尿もれにショックを受けたりするのもこの時期です。
対処方法としては精神的に揺らぐことなく、自分の身体の変化を受け入れることが大切です。吸水ケア用品を使ってみるのも一つの手でしょう。
骨盤底筋のゆるみ
中高年になってくると、加齢により骨盤底筋の筋力が衰えてきます。骨盤底筋の筋力が緩むと、お腹に力を入れた時にグラグラと動くようになります。すると、尿道が開いて、尿がもれるようになってしまいます。
特に出産を経験した女性は骨盤底筋に大きな負担をかけていますから、注意したほうが良いでしょう。出産経験者の多くの女性が尿もれに悩んでいると言われています。
対処方法として、妊娠中の対処方法として紹介した骨盤底筋群エクササイズが有効です。骨盤底筋を鍛えるとグラグラが安定し、効果を望むことができます。吸水ケア用品で対処しながら、1年ほどエクササイズを続けて様子を見てみましょう。それでも変化が見られなかったら、専門医へ相談してみると良いでしょう。
骨盤臓器脱
骨盤臓器脱とは聞き慣れない言葉ですが、50代、60代の女性にはよくある病気です。骨盤底筋の筋力が緩むことで膀胱や子宮、直腸の位置が下がり、膣の外に出てくるといったものです。
膀胱と尿道が安定しないので、尿が出にくかったり、尿意が近かったり、尿もれがしたりする病気です。骨盤臓器脱になる女性の95%の女性は出産経験者と言われています。出産経験者は40歳を過ぎたら骨盤底筋群エクササイズをするなどして、ケアをするといいでしょう。
女性特有の病気のトラブル
子宮筋腫や子宮がんなどのトラブルによって、尿もれトラブルが起きる場合があります。
筋腫などで膀胱が圧迫されたり、子宮周辺の炎症などで膀胱が刺激されたりして、尿意を感じることがあるからです。
手術をして2~3ヶ月はまだ尿道や膀胱が新しい環境に馴染んでいないので、無理をして排尿したりするのはやめましょう。なじむまでは、お腹に力を入れていきんだりするのはやめておいたほうが良さそうです。